沖縄イベント情報 【活動報告】つるみ・ちゅらうみエコフェスタ2025 |鶴見区の皆さんと共に“地域と未来をつなぐ”2日間 2025年10月8日 つるみ・ちゅらうみエコフェスタ2025 2025年10月4日・5日の2日間、横浜市鶴見区で開催された「つるみ・ちゅらうみエコフェスタ2025」が無事終了しました。 このイベントは、2022年から始まった「鶴見区役所」と「沖縄美ら海水族館」がコラボして地域団体が協働して企画・運営した環境フェスティバルです。 沖縄企画ユン...野村拓哉
沖縄タウン横浜市鶴見区情報 沖縄料理屋必見!沖縄食材仕入れは 琉球エージェント(ぷからす家)へ 2025年9月19日 沖縄食材の配送卸は「琉球エージェント」へご相談ください 「沖縄そば」「ゴーヤーチャンプルー」「タコライス」「ゆし豆腐」、、など沖縄料理が今や沖縄県外でも気軽に楽しめるようになりましたね。沖縄観光客の増加と共に沖縄料理、泡盛などが認知されたというのもあると思いますが、もう一つは、食材の流通が整ってきた。というのも大きな要...野村拓哉
沖縄タウン横浜市鶴見区情報 多文化共生のまち横浜市鶴見区におけるユンタクヤの地域活動取り組み事例 2025年9月5日 関東学院社会学部の生徒さんに向けて授業をしてきました 先日『関東学院大学』社会学部の生徒さん向けに授業をさせて頂きました。 お話を頂着た時は、「え、授業なんてできないよ!」と思ったのですが、授業と言っても私が行ってきた地域活動の話をして欲しいという内容だったので、難しい知識を話すとかはできませんが、自分が行ってきた事な...野村拓哉
沖縄タウン横浜市鶴見区情報 映画「なんでかね~鶴見」今だから話せる制作エピソード 2024年11月27日 地域発信型映画「なんでかね~鶴見」 2023年の沖縄国際映画祭で公開しました映画「なんでかね~鶴見」一作目の「だからよ~鶴見」の公開が2020年でしたので3年後になりますね。私はいわゆるプロデューサーと表記はされておりますが、実際は映画の事も業界の事も何もわからない素人です。そんな素人の私でも監督と出会い、地元の有志、...野村拓哉
沖縄イベント情報 鶴見ウチナー祭2024を振り返る 2024年11月5日 鶴見ウチナー祭無事に終わりました 先ほど最後の撤収作業が終了したとの事で、第9回鶴見ウチナー祭は無事に終了致しました。1年で1番の大きな山場を乗り越えました。超えたというかまだ越えてる途中な感じだけど、、。※残務処理に追われております( ;∀;)とにもかくにも、2日目晴れたね~♪1日目に雨で来れなかった方がまとめて来場...野村拓哉
沖縄イベント情報 『鶴見ウチナー国際映画祭』開催決定! 2024年10月18日 映画館の無い「鶴見」で映画を通じた文化交流を 2022年NHK朝ドラ「ちむどんどん」の放送で、横浜市鶴見区が舞台のひとつにとして登場し全国的に注目が集まりました。鶴見区はドラマでも描かれていたように沖縄の出身の方もたくさんおります。そして多文化共生のまちと呼ばれるほどたくさんの国の方が生活されております。そんなチャンプ...野村拓哉
沖縄タウン横浜市鶴見区情報 琉舞鶴之会 会主 野原千鶴先生【鶴見沖縄芸能 琉球舞踊】 2024年9月20日 沖縄タウン横浜市鶴見区。こちらで琉球舞踊の教室を開設されている「野原千鶴のはらちづる」先生をご紹介致します。 野原千鶴 先生 鶴見で生まれ育った沖縄出身2世の先生 野原先生のご両親は沖縄出身(現八重瀬町)で、横浜市鶴見区に移住してきました。先生は鶴見で7人きょうだいの5番目として生まれ育ったそうです。小さい頃から沖縄芸...野村拓哉
沖縄グルメ 【鶴見おすすめグルメ】島雑貨と沖縄そば てぃんがーら 2024年9月3日 鶴見のおきなわ物産センターが営業する食堂 「おきなわ物産センター」は1986年創業。沖縄タウンと呼ばれる横浜市鶴見区で長年愛され続ける「沖縄物産販売」のお店です。自社工場もあり「沖縄そば」を製造しております。店舗横に構える「てぃんがーら」は工場で出来たての「沖縄そば麺」を食べることができる食堂です。鶴見駅から歩くと30...野村拓哉
沖縄タウン横浜市鶴見区情報 沖縄タウン鶴見の老舗店『おきなわ物産センター』店舗紹介/アクセス 2024年8月28日 横浜市鶴見区の老舗沖縄物産店! 「おきなわ物産センター」は1986年創業。沖縄タウンと呼ばれる横浜市鶴見区で長年愛され続ける「沖縄物産販売」のお店です。自社工場もあり「沖縄そば」「サーターアンダギー」を製造しております。「沖縄企画ユンタクヤ」がイベントで販売している「サーターアンダギー」もこちらで製造していただいており...野村拓哉
沖縄イベント情報 今年もやります!第4回生麦安養寺de沖縄マルシェ 2024年7月20日 いよいよ2024年も夏本番!しかし暑いですね、、生麦安養寺さんで開催させて頂いております「生麦安養寺de沖縄マルシェ」安養寺さんそして生麦商店街の皆様ありがとうございます。おかげさまで今年で4回目の開催となります。 継続して育てる 私の持論ですが「イベント」は大きな一発花火も良いと思いますが、「長く継続していく事」の方...野村拓哉