
鶴見ウチナー祭2025概要
おかげさまで「鶴見ウチナー祭」が10周年を迎えます!
サプライズでド派手に!?というよりはキッチリ昨年の改善点を乗り越えて、ちょっぴり新しい事にチャレンジして、さらなるイベントへと成長させていくという思いです。
本当におかげさまで!という言葉がピッタリと感じております。
いつも応援本当にありがとうございます。

開催概要は以下の通りです。
■日時:2025年11月1日(土)2日(日)
■場所:横浜市鶴見区入船公園
〒230-0044 神奈川県横浜市鶴見区弁天町3−1
■オフィシャルサイト
https://www.tsurumi-uchinafes.jp
イベント内容詳細は追ってオフィシャルサイトを通じて発表いたしますのでお待ち下さい。
出演者情報
司会者:シーサー玉城&かじくあつし
11月1日(土)
◆自由広場メインステージ
- 大工哲弘with苗子
- イチャリバーズ
- ポニーテールリボンズ
- ぷからす家三線教室
- 登川流関東支部大城康彦研究所
- 知念榮琉球民謡研究所
- 琉球舞踊重踊流志扇美智の会
◆野球場エイサーステージ
- 泡瀬第三青年会
- 横浜エイサー沖鶴
- 久保田守礼会
- 横田西多摩エイサー太鼓
- 湘琉会
- 町田琉
- 紙芝居師ヤムちゃん
- ジャアバーボンズ
11月2日(日)
◆自由広場メインステージ
- 宮沢和史with大城クラウディア
- HiDE春
- 大里均琉球民謡研究所
- 琉舞鶴之会
- 阿波連本流上間琉舞教室
- 沖縄ラジオ体操
- みんなで弾こう!めざせ鶴見1000人三線
- 現代版組踊「北山の風」
- ダンススタジオ「WAAAPS」ダンスショーケース
◆野球場エイサーステージ
- 泡瀬第三青年会
- 鶴見エイサー潮風
- 和光青年会
- 東京中野区新風エイサー
- 儀間神奈川會
- ブロコ城南
- 紙芝居師ヤムちゃん
- ジャアバーボンズ
※出演団体は変更となる場合もございます。ご了承ください。
協力企業 団体
主催
鶴見ウチナー祭実行委員会
共催
鶴見区
琉球新報社
後援
(一財)沖縄観光コンベンションビューロー
横浜・鶴見沖縄県人会
仲通商店街商和会
協賛
オリオンビール㈱
(有)比嘉酒造
(有)南風花食品
クランベイス エステート㈱
協力
㈱river stone
㈱おきなわ物産センター
(同)沖縄企画ユンタクヤ
㈱恋の島 factory
WASIKI㈱
(有)石川工業
㈱栄門建設
NPO法人まなひろ
沖縄料理ななまかい
ルミナス
東京ヤサカ観光バス㈱
東芝エネルギーシステムズ㈱
サカタのタネクリーンサービス㈱
パナソニックホームズ㈱
宜野座村商工会
今帰仁村
滝沢ごみクラブ:イベントごみ減らし隊
鶴見区内郵便局
ネオ沖縄屋台
鶴見ウチナー祭オフィシャルFacebook、Instagram、X、YouTube更新中。フォローよろしくお願いします
早いもので10回目なのです
10年ひと昔という言葉がありますが、さまざまな環境変化があった10年でした。
鶴見ウチナー祭という年間のルーティーンの中、必死に取り組み、挑戦し、挫折もし、心も体も酷使して、このイベントに挑んできました。
BEGIN兄さんたちが出演してくれたこともあった。
NHKの生中継が入ったこともあったな。
コロナ過オンライン生配信での開催もあった。
テイクアウトのみの駅前開催をしたこともあった。
大雨の中開催したこともあった。
越えられない壁はない、、という話はよく聞くが本当にちょっとずつ、ちょっとずつ壁を(課題を)乗り越えて10回目を迎えます。
チャレンジの受け皿
「なんでもチャレンジした方が良い!」とかよく聞く話だが、実際何かの土台(受け皿)が無い中で、やみくもに「チャレンジしろっ」て言われても難しいなーと考えたりします。(今度、某大学で授業させて頂くので若者向けの話を色々考えいます 笑)
そんな中、私は「鶴見ウチナー祭」という大きな受け皿があることによって、「チャレンジできる環境がある」という事が本当にありがたい。
年々、年を重ねるにつれてやっぱり体力は落ちてくるし、気力も落ちてきます。
だけどこのイベントがあることによって新しいチャレンジに自然と(強制的に!?)取り組めています。
たくさんの出会い
鶴見ウチナー祭を通じでたくさんの方と出会ってきました。
毎年変わらずここで会ういつもの"あいつ"がいて、
今まで交わる事のなかった"誰かと"出会える。
そういう意味でも新たな事にチャレンジして動くってことは新たな出会いが生まれます。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします
多くの方にとっては1年のうちのただの2日間です。
365分の2日です。
ですが実行委員メンバーたちにとっては(どのイベント主催者でも)この日のために1年かけて取り組み、葛藤しています。
今年も全力で取り組んでまいりますので応援よろしくお願いいたします。
10周年という事でオリジナルグッズも作ります。
応援という意味みなさん分かりますよね?(笑)
お楽しみに♪