
鶴見の琉球舞踊教室
『阿波連本流 上間琉舞教室』
上間裕子(うえま ゆうこ)先生
関東の沖縄タウンと呼ばれる「横浜市鶴見区」で沖縄出身のご両親の元、母の後を継いで「琉球舞踊」の教室を開いている「上間裕子(うえま ゆうこ)」先生。
私も鶴見ウチナー祭の時や、YouTubeの撮影などたくさんの場面でお世話になっています。
今までの歩みと、お稽古場の雰囲気、そして鶴見で琉球芸能を続け恩返しをして行きたいと語る上間先生をご紹介します。
もし舞踊を始めて見たいと思った方はまずは見学からでもお気軽にお問合せしてみてくださいね。

教室情報
- 教室名:阿波連本流 上間琉舞教室
あはれんほんりゅう うえま りゅうぶきょうしつ - 練習場所
☆横浜・鶴見沖縄県人会館
(横浜市鶴見区仲通3丁目74-14)
☆仲通三丁目自治会館
(横浜市鶴見区仲通3丁目74-9) - 練習日:毎週木曜日、土曜日
- お問合せ:yukokiryo8192@gmail.com
教室を取材させて頂いた時のYouTubeはこちらです(2022年時)
鶴見で受け継がれる琉球舞踊のこころ
上間裕子先生は鶴見で生まれ育つ。
母は沖縄で生まれ育ち、「鶴見」に集団就職で移り住んできました。
父は沖縄出身のご両親。鶴見で生まれ育った2世。
両親ともに沖縄の芸能に関わっており、上間先生も小学2年の頃から舞踊を習い始める。
母末子さんが開設した舞踊教室を平成17年、母の突然の他界を機に残された教室を伝承していきたいと引き継がれた。
現在も鶴見を中心に舞踊の教室を行っております。
鶴見ウチナー祭にご出演頂いてます

上間先生の舞踊教室の皆様は第一回の鶴見ウチナー祭からずっとご出演頂いております。三線地謡はいつも「大里先生」に入っていただき、地元鶴見のウチナー祭に相応しいステージを飾って頂いてます。まさに鶴見でしか出来ない強み!
YouTubeやケーブルテレビの企画にも!


2019年!みたいです。懐かしい!(笑)
当時、我々鶴見ウチナー祭実行委員が企画していたケーブルテレビの番組「しゃもじの鶴見川崎めんそーれ」で、「しゃもじ」(現在「ハンジロウ」に改名)の二人に舞踊と三線を教えるという企画をやりました。
番組名や運営は変わっていますが、今でも鶴見のケーブルテレビでハンジロウの番組は続いてます!
久しぶりに観たけど面白い(笑)。
貴重な映像をご覧ください!
鶴見区ブランディングムービー
鶴見区の公式PR動画「TSURUMIチャンプルー」の舞踊シーンにご出演頂いています。

鶴見の沖縄県人会館で撮影しました。首里城のパネルをバックに舞踊シーン。

県人会館1F「てぃんがーら」さんでの撮影シーン。
こちらは2022年朝ドラ「ちむどんどん」が放送されたころに制作した動画です!
この時も上間先生の教室にご協力頂きました。
良かったらご覧ください
↓↓↓
鶴見で受け継がれる沖縄の伝統芸能
上間先生には我々の企画にいつも快く引き受けて頂き沢山のシーンでお世話になりっぱなしでした。

「鶴見」が故郷。と語られる上間先生。
鶴見の皆さんに助けられ育てだえて頂いたので鶴見で活動し継承していく事が恩返しとおっしゃってました。
沖縄から離れた鶴見の土地で沖縄の芸能が確実に受け継がれていることにとても感銘を受けました。
琉球舞踊に興味を持って頂いた方、ぜひ一度お問合せしてみてください。
お問合せ:yukokiryo8192@gmail.com














